詳細情報
特集 係活動の停滞克服の決め手
係活動の停滞・こんな時はどうする
係活動の運営に問題がある時の対策
書誌
特別活動研究
2006年6月号
著者
後藤 道洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 四月当初、「学級をよりよくする」「楽しく学級で過ごせるようにする」という思いから、子どもたちはこれまでの自分たちがやってきた経験を踏まえ、たくさんの係を提案する。すばらしいアイディアには、多くの子どもたちが共感し、自ら進んで「○○をやってみたい」と手を挙げる。そして、係が決まったら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 係活動の停滞克服の決め手
係活動の指導・今知っておきたい課題とは何か
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞をなぜ問題にするか
学級集団の成長から問題にする
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞をなぜ問題にするか
子ども個々の成長から問題にする
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞・こんな時はどうする
係活動の内容に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞・こんな時はどうする
係グループの編成に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
係活動の停滞・こんな時はどうする
係活動の運営に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
学級の独自性を打ち出すつくり方
特別活動研究 2006年5月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 1
重点指導事項の背景
楽しい理科授業 2008年4月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 9
パズル式コンテンツ〜植物の一生〜
楽しい理科授業 2009年12月号
授業中に子どもが立ち歩いている場面
ネガ対応は……「座りなさい」→ポジ言葉は?
授業中の立ち歩き→立ち歩くことをミッションにしてほめる
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る