詳細情報
特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
学級集会は役立ち感育成にどう役立つか
書誌
特別活動研究
2006年10月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
個性化が叫ばれた「夢と可能性の時代」が、今は国民みんなで我慢を共有する「先行きの厳しい」時代に変わっている。 個性化をめざした教育用語「個々のよさの実感」の変容を辿ると、本題の「役立ち感」が意味するところやその背景が浮かんでくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
なぜ今特活で役立ち感なのか
特別活動研究 2006年10月号
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
友達とのかかわりを重視した内容づくりの工夫
特別活動研究 2006年10月号
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
子どもたちの創意工夫を引き出す工夫
特別活動研究 2006年10月号
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
全員に役割を分担させる工夫
特別活動研究 2006年10月号
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
子どもたち同士にプラス評価をさせる工夫
特別活動研究 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
学級集会は役立ち感育成にどう役立つか
特別活動研究 2006年10月号
男女が協力する体育授業づくりの「裏ワザ」
男女での自然な活動場面を、意図的に何度も取り入れる方法
心を育てる学級経営 2006年6月号
ミニ特集 英会話の授業 カルタ、フラッシュカードの使用方法
フラッシュカード・カルタを組み合わせた活用方法の基本形
教室ツーウェイ 2004年2月号
2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
赤坂真二先生に聞く!子どもが安心できる学級のはじめ方
学級開きにおいて大切なことって何で…
授業力&学級経営力 2023年4月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
「サークルを作りましょう」すべては、その一言から始まった。
教室ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る