詳細情報
小学校の英語会話学習を考える (第7回)
アクティブな「英語遊び」を核にした英語活動
書誌
授業研究21
2000年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 日本の英語教育と小学校英語の位置 英語教育の世界では、ずっと以前から、学問としての英語か実用的な英語かの論議が続いてきた。教育の現場では、これに受験戦争が絡んで、大変複雑な事態になっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の英語会話学習を考える 12
英語活動を支援する「評価」の方法
授業研究21 2001年3月号
小学校の英語会話学習を考える 11
英語会話学習における「国際理解」の考え方・進め方
授業研究21 2001年2月号
小学校の英語会話学習を考える 10
「話せる英語」への近道、回り道
授業研究21 2001年1月号
小学校の英語会話学習を考える 9
コミュニケーション能力を高める「英語遊び」
授業研究21 2000年12月号
小学校の英語会話学習を考える 8
教室で楽しむ、各種の「英語遊び」
授業研究21 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の英語会話学習を考える 7
アクティブな「英語遊び」を核にした英語活動
授業研究21 2000年10月号
小学校・実践授業の展開
中学年
交流で、考えを広げ深め合う
実践国語研究 2016年1月号
小学校・実践授業の展開
中学年
「読みたい」「伝えたい」を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年3月号
ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
TOSSランド・スマートボードの授業が今や最先端である
教室ツーウェイ 2004年1月号
ミニ特集 インターネット千年紀祭に向けてのイベント
始動! 世界子どもメーリングリスト
教室ツーウェイ 2000年8月号
一覧を見る