詳細情報
小学校の英語会話学習を考える (第11回)
英語会話学習における「国際理解」の考え方・進め方
書誌
授業研究21
2001年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 小学校英語会話学習と「国際理解」 小学校の英語会話学習には、「言葉の学習」と「文化の理解」の二つの側面がある。 「言葉の学習」とは、つまりは英語のコミュニケーション能力を身につけることであり、そこでは英語で自分の意思や情報などを伝えたり相手から受け取ったりする能力と、英語でコミュニケーションを図…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の英語会話学習を考える 12
英語活動を支援する「評価」の方法
授業研究21 2001年3月号
小学校の英語会話学習を考える 10
「話せる英語」への近道、回り道
授業研究21 2001年1月号
小学校の英語会話学習を考える 9
コミュニケーション能力を高める「英語遊び」
授業研究21 2000年12月号
小学校の英語会話学習を考える 8
教室で楽しむ、各種の「英語遊び」
授業研究21 2000年11月号
小学校の英語会話学習を考える 7
アクティブな「英語遊び」を核にした英語活動
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の英語会話学習を考える 11
英語会話学習における「国際理解」の考え方・進め方
授業研究21 2001年2月号
「生活規律」とどう連動させるか
「学習用具」「学習規律」「生活規律」全てがリンクしている。単独はありえない
授業研究21 2008年2月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
実践的な指導力の育成が極めて重要だ!
授業研究21 2007年1月号
一覧を見る