詳細情報
小学校の英語会話学習を考える (第8回)
教室で楽しむ、各種の「英語遊び」
書誌
授業研究21
2000年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 「遊び」の条件と「英語遊び」の条件 「遊び」の条件は、どこかに笑いの要素があるということである。 笑いには、ゲラゲラ笑う大声の笑いもあるだろうし、クスッと微笑む知的な笑いもあるだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の英語会話学習を考える 12
英語活動を支援する「評価」の方法
授業研究21 2001年3月号
小学校の英語会話学習を考える 11
英語会話学習における「国際理解」の考え方・進め方
授業研究21 2001年2月号
小学校の英語会話学習を考える 10
「話せる英語」への近道、回り道
授業研究21 2001年1月号
小学校の英語会話学習を考える 9
コミュニケーション能力を高める「英語遊び」
授業研究21 2000年12月号
小学校の英語会話学習を考える 7
アクティブな「英語遊び」を核にした英語活動
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の英語会話学習を考える 8
教室で楽しむ、各種の「英語遊び」
授業研究21 2000年11月号
いじめアンケートの実例
「短時間」「具体的」にできるアンケートの実例
教室ツーウェイ 2011年7月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
あくまで子どもの事実で評価すること
授業研究21 2007年2月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 43
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(2)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る