詳細情報
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
いじめアンケートの実例
「短時間」「具体的」にできるアンケートの実例
書誌
教室ツーウェイ
2011年7月号
著者
川中 朋子
本文抜粋
記入は「短時間」で アンケートは、子どもたちが安心して答えられるものでなければならない。 記述式だと、記入に時間がかかって注目をあびてしまう。後で「何を書いたんだ」などと、追及されることになりかねない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
すべての学校に具体的な指導計画を!
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ阻止は教師の使命
いじめ発見から解決システムづくりへ
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ阻止は教師の使命
負のサイクルを断ち切る
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ発見システム
【問診的調査】「いじめアンケート5」
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ発見システム
【問診的調査】アンケート実施の際は子どもへの配慮が重要だ。
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
いじめアンケートの実例
「短時間」「具体的」にできるアンケートの実例
教室ツーウェイ 2011年7月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
あくまで子どもの事実で評価すること
授業研究21 2007年2月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 43
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(2)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る