詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
国語科教育に必要となる新しい指導力
伝え合う力を育てるために必要な教師の指導力
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
河野 順子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 現在、認知心理学をはじめとする教育に関する様々な研究成果により、「学び」のパラダイムの転換が求められている。その中の一つが、個人を単位とした閉じた学習観から、社会に開かれた系の中で知識形成過程を捉える学習観への見直しである。こうした学習観のもと相互作用を引き起こすような交流活動のあり方…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科教育に必要となる新しい指導力
個人主義的な「学び」を指導できるか
授業研究21 2001年1月号
国語科教育に必要となる新しい指導力
総合的学習の基礎学力を具体的に
授業研究21 2001年1月号
国語科教育に必要となる新しい指導力
国語学習の焦点化と多様化を図る指導力
授業研究21 2001年1月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
批判読みを中核にした学び
授業研究21 2001年10月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科教育に必要となる新しい指導力
伝え合う力を育てるために必要な教師の指導力
授業研究21 2001年1月号
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 4
自分の語彙量と語彙力と向き合う語彙学習
・日常の生活での語彙学習/・取り立…
国語教育 2019年7月号
小特集 新卒の“タメグチ”実態と国語教師の苦言・助言
子どもの人格を認めつつ必要以上に高く見ないこと
国語教育 2014年12月号
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 7
中国に輸出された日本語
国語教育 2014年10月号
医師 普通の家庭教育の大切さ
医者の言うことは非科学的?
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る