詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
社会科教育に必要となる新しい指導力
新しい指導力とは三つのことができること
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 新しい指導力とは何か 最近の社会科授業は、中学校でも、グループ発表とか、グループ討論とか、ディベートなど、方法論に重点をおき、内容がおろそかにされている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教育に必要となる新しい指導力
「学ぶ力」を育成し、「生き方」を考える社会科学習が展開できる指導力
授業研究21 2001年1月号
社会科教育に必要となる新しい指導力
地域を見つめ地域教材を開発する力
授業研究21 2001年1月号
社会科教育に必要となる新しい指導力
「昭和」の歴史を授業する力
授業研究21 2001年1月号
名人がすすめる研究的模擬授業とは
社会科のおすすめ授業
授業研究21 2007年11月号
読解力向上をめざす各教科での取り組み
社会科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会科教育に必要となる新しい指導力
新しい指導力とは三つのことができること
授業研究21 2001年1月号
編集長のQ&Aコーナー 何でも相談室 16
「粗雑は心の病」という言葉の重い意味
楽しい絵画教室 2000年11月号
私の好きな画家 16
シャガールの中の「田舎」
楽しい絵画教室 2000年11月号
PISA型読解力のテキスト&テスト問題の開発
中学公民「海洋基本法」
社会科教育 2007年10月号
一覧を見る