詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
社会科教育に必要となる新しい指導力
「昭和」の歴史を授業する力
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
宮崎 俊哉
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「昭和」の歴史を授業する力 「昭和」(特に、戦前から占領下にかけて)の歴史を扱った授業には、 戦争の悲惨さ残酷さを強調 したものや、 「軍国主義の国日本」という面だけ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教育に必要となる新しい指導力
新しい指導力とは三つのことができること
授業研究21 2001年1月号
社会科教育に必要となる新しい指導力
「学ぶ力」を育成し、「生き方」を考える社会科学習が展開できる指導力
授業研究21 2001年1月号
社会科教育に必要となる新しい指導力
地域を見つめ地域教材を開発する力
授業研究21 2001年1月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科教育に必要となる新しい指導力
「昭和」の歴史を授業する力
授業研究21 2001年1月号
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
金融にかかわる面白い話材・5分話
社会科教育 2006年3月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
「型」の修得を超える
授業研究21 2002年11月号
日本音楽と日本文化 5
平曲の原点―蝉丸―
学校マネジメント 2007年8月号
投稿=実践研究の広場
筆者に寄りそって読み取り自分の考えを持つための手立て
「火星に生命をさぐる」(光村・6年上)
実践国語研究 2004年9月号
一覧を見る