詳細情報
特集 成果がわかる「練習学習」の開発
提言・これまでの「練習学習」の問題点
「型」の修得を超える
書誌
授業研究21
2002年11月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 成長の事実を見せつける 例として、英語が話せるようになるための練習学習を取り上げる。本年度(二〇〇二年)前半の指導で強い手応えを感じたからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習の成果は時間では決まらない
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習学習を学習活動に位置づける
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
算数・数学における練習の問題点
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
子どもが工夫する余地をつくる
授業研究21 2002年11月号
「練習学習」を習熟度別学習にどう取り入れるか
計算と漢字を越える練習学習の実践
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・これまでの「練習学習」の問題点
「型」の修得を超える
授業研究21 2002年11月号
日本音楽と日本文化 5
平曲の原点―蝉丸―
学校マネジメント 2007年8月号
投稿=実践研究の広場
筆者に寄りそって読み取り自分の考えを持つための手立て
「火星に生命をさぐる」(光村・6年上)
実践国語研究 2004年9月号
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
エネルギーにかかわる面白い話材・5分話
社会科教育 2006年3月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習の成果は時間では決まらない
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る