詳細情報
特集 成果がわかる「練習学習」の開発
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習学習を学習活動に位置づける
書誌
授業研究21
2002年11月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語の学習指導は、「生きてはたらく力」を育てるために活動を通しておこなう。話したり書いたりする言語活動がすでに練習学習になっているのであるが、必要な場合には取り立てて練習学習もする。何を練習学習として取り立てておこなうか、留意しておきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習の成果は時間では決まらない
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
算数・数学における練習の問題点
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
「型」の修得を超える
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
子どもが工夫する余地をつくる
授業研究21 2002年11月号
「練習学習」を習熟度別学習にどう取り入れるか
計算と漢字を越える練習学習の実践
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習学習を学習活動に位置づける
授業研究21 2002年11月号
社会科研究&研修の重点=わが県レポート
北海道/「鍛える」北海道の社会科
社会科教育 2013年8月号
社会科教育に必要となる新しい指導力
「昭和」の歴史を授業する力
授業研究21 2001年1月号
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
金融にかかわる面白い話材・5分話
社会科教育 2006年3月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
「型」の修得を超える
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る