詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
学級集団を運営する新しい指導力
「閉じた」指導から「開かれた」指導へ
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
久田 敏彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 いま、指導観は再検討される必要がある。子どもたちの多様な問題現象に通底している、制度文化としての学校への囲い込みに対するかれらの無自覚的な異議申し立てに対して、どう応えるかが今日問われているのであるが、そのさいの中心課題の一つに指導観の問い直しがあるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
子ども一人ひとりに「寄り添う」力を持て
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学び方学習の指導力である
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学ぶ意義が実感できる指導を
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
指導力不足をどうする
授業研究21 2001年1月号
カリキュラム開発に必要となる指導力
カリキュラム開発見直しの視点
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級集団を運営する新しい指導力
「閉じた」指導から「開かれた」指導へ
授業研究21 2001年1月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 9
左利きにどう対応していますか?
楽しい理科授業 2007年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
中学3年/21世紀型能力の育成を目指した授業の提案J〜自分の生き方や感…
国語教育 2016年2月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
TOSS学生サークル前進中
学生主体のサークルを作る!
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る