詳細情報
特集 授業で育てる「学び方」の基礎・基本
提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本とは
メタ認知力「全体を見通す力」を育てる
書誌
授業研究21
2001年4月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業と呼ばれる行為を観察してみると、興味深いことに気づく。率直に言って、教師は「単元の指導案」と「本時の授業案」をもっている。書き示していないとしても、頭の中に描いて、授業に臨む。しかし、学習者である子どもの方は、これから行う学習活動のねらいすら知らない。教師が授業のはじめに、五分ほどとって、ねらい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本とは
「問い心」こそが学び方学習の核心
授業研究21 2001年4月号
提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本とは
自由と規律を生みだす学び方
授業研究21 2001年4月号
提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本とは
授業における「協同の技術」を習得させよう
授業研究21 2001年4月号
提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本とは
考える材料としての基礎・基本
授業研究21 2001年4月号
提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本とは
学ぶ態度・学ぶ能力
授業研究21 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本とは
メタ認知力「全体を見通す力」を育てる
授業研究21 2001年4月号
「習得」の大切さ・必要性に目ざめたとき
「子どものせい」にせず、習得させるための技術を学び続ける
教室ツーウェイ 2008年11月号
教室が熱中する 向山型「五色百人一首」で学級づくり 5
「最初の指導」直前の隠されていた向山実践のベールをはがす
向山型国語教え方教室 2001年12月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
まずは子どもを動かし観察せよ
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
総論
つぶやきは表現の原点
楽しい算数の授業 2009年7月号
一覧を見る