詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
向山型作文指導への挑戦
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 向山洋一氏の実践記録には、児童の作文がたくさん出てくる。 そして我々は度肝を抜かされる。 文章量が半端じゃない。 それもある。 表現力が並じゃない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
「前もって分析」を高める授業で一体化
授業研究21 2001年8月号
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
子どもの「思い」を見つめる
授業研究21 2001年8月号
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
自己評価を国語と総合の架け橋に
授業研究21 2001年8月号
国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
知的不均衡のある授業で法・ルール・きまりに対する意識を高める
授業研究21 2008年11月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
向山型作文指導への挑戦
授業研究21 2001年8月号
論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
[実践]教科書をサブ的に扱い深まった実践
教材:「いじめ問題」を扱った教材(…
道徳教育 2019年9月号
STEP3 授業に参加してもらおう
〔小学校〕保護者を聴き合いに招き入れて
道徳教育 2015年9月号
第2特集 ワークショップ・子どもたちのコミュニケーションを拓く
良太と太鼓
生活指導 2004年1月号
算数が好きになる問題
小学2年/18mを作ろう!
楽しい算数の授業 2008年2月号
一覧を見る