詳細情報
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
知的不均衡のある授業で法・ルール・きまりに対する意識を高める
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもたちに問うた。 廊下は、走ってはいけないんですか。 全員が「いけない」と答えた。 そこで問うた。 どうして走ったらだめなんですか。 「先生に怒られるから」は四人いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
国語科で教えたい、「生きるためのルール」
授業研究21 2008年11月号
国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
教室コミュニケーションの確立
授業研究21 2008年11月号
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
向山型作文指導への挑戦
授業研究21 2001年8月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
知的不均衡のある授業で法・ルール・きまりに対する意識を高める
授業研究21 2008年11月号
わたしの道徳授業・小学校 273
道徳の時間の特質を生かした授業2
道徳教育 2008年12月号
入試過去問の良問紹介―私が推薦する訳
『表現力・読解力』を重視した問題とは
楽しい理科授業 2007年1月号
いろいろな雑学
生成AIは学校教育にとって本当に悪?
数学教育 2025年1月号
確率・統計の雑学
ディフェンスが強い方が試合に勝てる!?
数学教育 2025年1月号
一覧を見る