詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
「支え合う学び合う」交流活動を深めるヒント
支え合う・学び合う活動に教師も入る
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「教師が問い、子供たちが答える」という図式の授業を繰り返していては、いつまでたっても学級は「学びのための共同体」とはなり得ない。 これは授業に限ったことではない。学級の当番活動や係活動などでも同じである。教師が指示をし、子供たちがそれを行う。決められた仕事のみを、子供たちが忠実に行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
問題構成学習で「支え合う学び合う」学習を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
教科書を越える発問を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
学習行為の体系として授業を分析する
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
「議論への信頼」と多様性を活かす授業技術
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
あたりまえで、難しいこと
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
「支え合う学び合う」交流活動を深めるヒント
支え合う・学び合う活動に教師も入る
授業研究21 2001年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】多い方を求めよう
おおいほうすくないほう
楽しい算数の授業 2005年3月号
保護者の立場から
親から見た特別支援学級〜今、どんな変化が起きているか
生活指導 2009年11月号
特別支援教育ステップアップ講座 7
「発達障害のある人の就労の状況と法律や制度」の基礎を知っておこう
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
報告
教師は教育行政の奉仕者ではない
生活指導 2005年11月号
一覧を見る