詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
「鎌倉」の学習を例に
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 目標分析と授業過程の合体化 従来は最初に目標分析ありきで、授業のどの過程で何を評価するのかが曖昧のままであったと考える。つまり、4つの観点(「関心態度」「資料活用」「思考判断」「知識理解」)に対して、それぞれの目標分析をしていたのみであった。これを次ページの表1のように整理することで、授業の流…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
細部にこだわり、小さな進歩をほめる
授業研究21 2001年11月号
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
リアルタイムでの確認がポイント
授業研究21 2001年11月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
「鎌倉」の学習を例に
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る