詳細情報
特集 基礎学力を保障する評価の技術
学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
国語科の到達度をみる評価基準と評価方法
中学国語の評価基準/目に見える。耳に聞こえる。
書誌
授業研究21 臨時増刊
2001年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 四月二十七日、文部科学省は次の文書を出した。(正式名称はもっと長い) 生徒指導要録の改善等について(通知) この「通知」の「別紙第二」では、観点別評価については次のように述べている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
中学校
逆転現象が起きる発問は討論の中でこそ生きる
授業研究21 2005年11月号
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
討論が生まれる発問を作り出せ
授業研究21 2005年5月号
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
国語科
徹底的な読み書きと個別評定
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
国語科「基礎学力」向上の具体策
徹底して読ませ、書かせる
授業研究21 2001年7月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
国語科の到達度をみる評価基準と評価方法
中学国語の評価基準/目に見える。耳に聞こえる。
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
一覧を見る