もくじ
![](/db/magazine/09539/cover_m.jpg)
授業研究21 臨時増刊2001年12月号
特集 基礎学力を保障する評価の技術
- 学校は勉強する所であり、学力保障の説明責任をもつ。到達度評価は分りやすく実際に役立つものにすべきだ。・・・・・・
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
- 到達目標を示す課題で授業を・・・・・・
- 個々の子どもの絶えざる向上を目指す個別化・個性化の推進!・・・・・・
- 習熟度別指導に切り変える・・・・・・
- 生成的記述の評価・・・・・・
- 新しい到達目標が英語の授業を変える・・・・・・
- みんなで創り上げる授業づくりを・・・・・・
- よりあたたかいまなざしを・・・・・・
- 授業も評価も子どもが自らの可能性を発見できるものに・・・・・・
- 多様な能力をきっちり評価できる授業へ転換・・・・・・
- 教科書で教えるから教科書を教えるへ・・・・・・
- 授業者としての自信と誇りを持つ・・・・・・
- わけが「わかる・言える」ことだ・・・・・・
- 言語技術の評価規準と学習システム・・・・・・
- 評価項目のリスト化とコンピュータ化・・・・・・
学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
国語科の到達度をみる評価基準と評価方法
社会科の到達度をみる評価基準と評価方法
算数科の到達度をみる評価基準と評価方法
理科の到達度をみる評価基準と評価方法
体育科の到達度をみる評価基準と評価方法
情意面(関心・意欲・態度)の絶対評価の基準は何か
- 開催地を代表して・新旧教育文化の闘い・・・・・・