詳細情報
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
よりあたたかいまなざしを
書誌
授業研究21 臨時増刊
2001年12月号
著者
野口 克海
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師は謙虚に 相対評価は、所属する集団の中での位置を示すものである。 「所属する集団」を「学級」とした場合、その学級の質は問題にはならない。 レベルの高い学級であっても、低い学級であっても、学校そのものは問題にされずに、その集団の中で相対的にどのような位置にあるかが問われるのが相対評価である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 基礎学力を保障する評価の技術
学校は勉強する所であり、学力保障の説明責任をもつ。到達度評価は分りやすく実際に役立つものにすべきだ。
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
到達目標を示す課題で授業を
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
個々の子どもの絶えざる向上を目指す個別化・個性化の推進!
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
習熟度別指導に切り変える
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
生成的記述の評価
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
よりあたたかいまなざしを
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
現代的な諸課題につながる「単元の基軸となる問い」の作り方
時空間を往来しながら歴史の探究へ誘…
社会科教育 2019年1月号
給食システム
穏やかで、不平不満のない環境に整える
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る