詳細情報
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
評価項目のリスト化とコンピュータ化
書誌
授業研究21 臨時増刊
2001年12月号
著者
堀田 龍也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価基準を作る 絶対評価をするということは、到達しているかどうかを判断することである。 したがって、到達しているかどうかを判断するための評価基準が必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 基礎学力を保障する評価の技術
学校は勉強する所であり、学力保障の説明責任をもつ。到達度評価は分りやすく実際に役立つものにすべきだ。
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
到達目標を示す課題で授業を
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
個々の子どもの絶えざる向上を目指す個別化・個性化の推進!
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
習熟度別指導に切り変える
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
生成的記述の評価
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
評価項目のリスト化とコンピュータ化
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
実践/総合的学習に生きる私の道徳授業・小学校
(地域)地域への誇りを高める道徳の授業
道徳教育 2000年9月号
今月の躾
挨拶の習慣は家庭教育の物差しになる
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
学校経営の基盤となる言語活動の充実
実践国語研究 2010年3月号
生徒も先生もご当地検定にトライ! 7
みんな、房総・千葉のことがわかるかな?
社会科教育 2007年10月号
一覧を見る