詳細情報
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
みんなで創り上げる授業づくりを
書誌
授業研究21 臨時増刊
2001年12月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「絶対評価への転換で授業のどこを変えるか」で注目したいことは、次の問題である。 @ 「これまでの相対評価(絶対評価を加味した相対評価による評定)の場合とどう違い、授業をどう変えていくのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 基礎学力を保障する評価の技術
学校は勉強する所であり、学力保障の説明責任をもつ。到達度評価は分りやすく実際に役立つものにすべきだ。
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
到達目標を示す課題で授業を
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
個々の子どもの絶えざる向上を目指す個別化・個性化の推進!
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
習熟度別指導に切り変える
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
生成的記述の評価
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
みんなで創り上げる授業づくりを
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
1 学びを促進する「学習ツールの使い方」
「授業の記録・自己評価」の利用による反省的思考力の育成
数学教育 2011年4月号
図書紹介
『どうすれば子どもは書くか』(坂田次男編著)
生活つづり方を再び解放教育の柱に
解放教育 2005年3月号
読書意欲UP!楽しいイベントの入れ方・つくり方
ブックトーク=入れ方・つくり方
授業力&学級統率力 2014年11月号
やさしく学べる道徳教育×哲学 5
道徳教育における「性」をめぐる問題への視点
ヌスバウムの議論から考える
道徳教育 2020年8月号
一覧を見る