詳細情報
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
読書意欲UP!楽しいイベントの入れ方・つくり方
ブックトーク=入れ方・つくり方
書誌
授業力&学級統率力
2014年11月号
著者
関本 裕介
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ブックトークとは、テーマに沿って、様々なジャンルの本を順序立てて、数冊紹介する活動である。 学校生活の中で、ブックトークは、既に色々な場面で行われていることだろう。活動を通して、本と子どもたちを自然な形で結び付け、子どもたちに「その本、読んでみたい!」と思わせることができれば、そのブックトークは成功…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
確立され安定した描画の指導法が必要だ―読書感想画すべて入選のバックヤード―
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
書き方を教えて、一定レベルの感想文を保障する
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
「考えの形成」の充実を目指す読書指導
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“すらすら読めない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“要点がつかめない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
読書意欲UP!楽しいイベントの入れ方・つくり方
ブックトーク=入れ方・つくり方
授業力&学級統率力 2014年11月号
やさしく学べる道徳教育×哲学 5
道徳教育における「性」をめぐる問題への視点
ヌスバウムの議論から考える
道徳教育 2020年8月号
生徒も先生もご当地検定にトライ! 23
みんな、沖縄のことがわかるかな?
社会科教育 2009年2月号
子育ての考え方 母親VS父親
テレビを見せるか見せないか
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
これが、力不足を補う理科ならではの処方箋だ!
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る