詳細情報
特集 基礎学力を保障する評価の技術
学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
社会科の到達度をみる評価基準と評価方法
中学社会の評価基準/そのままテストに出題できる形で評価規準を作る
書誌
授業研究21 臨時増刊
2001年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 学習指導要領(中学校 第2 節社会)の「内容」に、次の文がある。 (前略)主な国々の名称と位置を地図を用いて身に付けさせるとともに、地名や地図への関心を高める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「未来は明るい」ことを伝え続けていきたい
授業研究21 2008年12月号
どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
『学力補強プリント』から授業を始める
授業研究21 2008年9月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
「特別支援を要する生徒」への対応を意識して授業を組み立てる
授業研究21 2008年6月号
社会科での「活用力」の育て方
《原理》に絞って授業を組み立てる
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
社会科の到達度をみる評価基準と評価方法
中学社会の評価基準/そのままテストに出題できる形で評価規準を作る
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
一覧を見る