詳細情報
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
『学力補強プリント』から授業を始める
書誌
授業研究21
2008年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 私の授業は、チャイムと同時に『学力補強プリント』を配り始めることから始まる。 受け取った生徒からプリントに取り組む。チャイムが鳴り終わる20秒後には教室はシーンとなり、鉛筆を動かす音しか聞こえなくなる。知的な雰囲気で、授業が始まる。一気に授業モードに突入する。「教室に入れ!」と生徒を大きな声で怒…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
「簡単で楽しい」を実感させる
授業研究21 2008年9月号
どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
反復学習―まずは授業で方法を身に付ける!
授業研究21 2008年9月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「未来は明るい」ことを伝え続けていきたい
授業研究21 2008年12月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
「特別支援を要する生徒」への対応を意識して授業を組み立てる
授業研究21 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
『学力補強プリント』から授業を始める
授業研究21 2008年9月号
一覧を見る