詳細情報
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
反復学習―まずは授業で方法を身に付ける!
書誌
授業研究21
2008年9月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
家庭で一人でも、反復練習ができる子を育てたい。そのためには、授業でその方法を身に付けることが必要である。 ここでは、社会科の授業で習得力を身に付ける反復学習として…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
「簡単で楽しい」を実感させる
授業研究21 2008年9月号
どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
『学力補強プリント』から授業を始める
授業研究21 2008年9月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
反復学習―まずは授業で方法を身に付ける!
授業研究21 2008年9月号
ミニ特集 学校予算で揃えたい教材・教具
ベスト5の第1位はスマートボード
教室ツーウェイ 2007年5月号
このTOSS教材に助けられた
荒れたクラスを激変させた「名文・格言暗唱カルタ」
教室ツーウェイ 2007年1月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
挫折は神様からの贈り物
教室ツーウェイ 2007年1月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
教師人生の始まりから、TOSSに出会えた
教室ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る