詳細情報
特集 基礎学力を保障する評価の技術
学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
算数科の到達度をみる評価基準と評価方法
1〜2年の評価基準/可測的な項目にしぼって評価基準を設定する
書誌
授業研究21 臨時増刊
2001年12月号
著者
石川 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 基礎学力をつけるための評価 今回、評価項目が載っている資料を探してみたが、どれも評価が困難な表現のものばかりであった。評価のための項目である
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
小刻みな活動と、スモールステップであきさせない授業
授業研究21 2002年4月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
「教えて考えさせる授業」算数・数学の授業どこを見直すか
何を、どのように教え、同時に何を考えさせるか
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
算数科の到達度をみる評価基準と評価方法
1〜2年の評価基準/可測的な項目にしぼって評価基準を設定する
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
一覧を見る