詳細情報
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
体育科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
場の工夫が習熟度の違いを吸収する
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
法則化体育授業研究会(現在TOSS体育授業研究会)では、だれでもできる子どもに力のつく楽しい体育を伝えるために、授業における「発問・指示」「場作り」を明示することを続けてきた。さらに一つの技ができるようになるために、子どもたちに最も身につけさせたい技術をテクニカルポイントとして示してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
習熟過程に基づく指導
授業研究21 2002年4月号
体育科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
指導者が我流を排する
授業研究21 2002年4月号
体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
キーワードは「学習内容の確実な習得を保証する」
授業研究21 2008年12月号
技術教科の「授業の技術」を提案する
体育の「授業の技術」を提案する
提案授業指導案と「授業の技術」/変化のあるくり返しが“授業のテンポ”を引き出す
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
「向山式阿波踊り指導」で指導と評価の一体化を体感する
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
体育科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
場の工夫が習熟度の違いを吸収する
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る