詳細情報
特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
子供の前向きな姿を肯定的評価で
書誌
授業研究21
2002年7月号
著者
小島 宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 生きる力の具体的な中身 「生きる力」の意味を曖昧にしていたのでは、評価も曖昧にならざるをえない。 問題解決の力(自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、より良く問題を解決する能力)、豊かな人間性(自らを律しつつ、他人とともに協力し、他人を思いやる心、感動する心など)に加…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
学習到達度とその向上への足場を示す
授業研究21 2002年7月号
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
的確な評価で励ましを
授業研究21 2002年7月号
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
子どもの「成長保障」を目指す通知表の改善
授業研究21 2002年7月号
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
絶対評価と観点別学習状況の評価を生かした通知表
授業研究21 2002年7月号
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
ポイントは通知表の種類と構成
授業研究21 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
子供の前向きな姿を肯定的評価で
授業研究21 2002年7月号
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
大人だって守らないのに、なぜ子どもだけに守らせるの?
道徳教育 2010年9月号
提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
カリキュラム・マネジメントで求められる管理職の役割/非管理職の役割とは
学校カリマネの共通理解を踏まえた国…
国語教育 2017年2月号
提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
国語科授業づくりにおけるカリキュラムの改善・改革
横断的視野と系統的視野、資質・能力…
国語教育 2017年2月号
よきアドバイザーになる意見聴取項目とは
“新しい問題”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“総合的学習の時間”に関する意見聴…
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る