詳細情報
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第5回)
わり算の発展問題
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
発展学習を生み出すために 現場を回ると、学校五日制が実施されて、余裕がなくなったという声を聞く。その理由としては、第一に、年間授業時数をこなすためには月曜日などは 週取れないこと、第二に少人数学級編制のために空き時間がなくなったこと、第三に学校行事は三割厳選になっていないことがあげられよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 12
発展学習の内容(3)
授業研究21 2003年3月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 11
(続)発展学習の内容
授業研究21 2003年2月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 10
電卓でする算数の発展学習(3)/発展学習の内容
授業研究21 2003年1月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 9
電卓でする算数の発展学習(2)
授業研究21 2002年12月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 8
電卓でする算数の発展学習(1)
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 5
わり算の発展問題
授業研究21 2002年8月号
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
毎日のように指導をする漢字と計算。発達障がいの子も,混乱することなくステップを踏んで習得していく教材がお薦めです。『あかねこ漢字スキル』と『あ…
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
4 グラフの読み取り
15 ヘビ狩りゲーム(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
最初15分で運動に向かう姿を養う! “帯学習”のアイデア
折り返し運動アラカルト
楽しい体育の授業 2017年3月号
ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
「本当の気持ちが言えない」子どもへ
道徳教育 2002年1月号
一覧を見る