詳細情報
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第10回)
電卓でする算数の発展学習(3)/発展学習の内容
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
電卓を利用した発展学習 電卓の機能は次の5つであった。 @四則計算の機能/A数字の表示や計算結果の表示機能/B定数計算・メモリーなどの四則計算以外の機能/C電卓の機能の限界を越えた利用/D数字キーの規則的配列などの特性の利用…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 12
発展学習の内容(3)
授業研究21 2003年3月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 11
(続)発展学習の内容
授業研究21 2003年2月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 9
電卓でする算数の発展学習(2)
授業研究21 2002年12月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 8
電卓でする算数の発展学習(1)
授業研究21 2002年11月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 7
クイズでする算数の発展学習(2)
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 10
電卓でする算数の発展学習(3)/発展学習の内容
授業研究21 2003年1月号
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュ…
(2)2年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「図形」領域
数学教育 2012年9月号
2 数学の授業ならではの「伝え合い」 ペア学習,グループ学習のポイント…
(1)ペア学習
ペア学習の特性を理解し、メリットを生かす
数学教育 2012年9月号
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
「おや? どうしてだろう?」と思わせる
授業研究21 2003年1月号
絶対評価への転換と実践課題 10
「書く能力」と「読む能力」の評価規準
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る