詳細情報
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
2 数学の授業ならではの「伝え合い」 ペア学習,グループ学習のポイントはここだ
(1)ペア学習
ペア学習の特性を理解し、メリットを生かす
書誌
数学教育
2012年9月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領の改訂に伴い,「数学的活動」を取り入れた授業が以前に比べて積極的に行われている。その1つに「数学的な表現を用いて,根拠を明らかにし筋道立てて(自分なりに)説明し伝え合う活動」がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【誌上シンポジウム】
数学が得意な生徒の発表会,形だけの伝え合いにしないために 数学的コミュニケーション研究第一人者からの提言
数学教育 2012年9月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
コミュニケーションを大切にした全員参加型の授業
数学教育 2012年9月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
“カオス状態の数学的発想”を引き出そう!
数学教育 2012年9月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
数学的コミュニケーション活動を重視した協働の学び
数学教育 2012年9月号
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュ…
(1)1年“自分なりに”説明する場面で
「数と式」領域
数学教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
2 数学の授業ならではの「伝え合い」 ペア学習,グループ学習のポイント…
(1)ペア学習
ペア学習の特性を理解し、メリットを生かす
数学教育 2012年9月号
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
「おや? どうしてだろう?」と思わせる
授業研究21 2003年1月号
絶対評価への転換と実践課題 10
「書く能力」と「読む能力」の評価規準
授業研究21 2003年1月号
特別支援教育の制度/障がいの用語理解/障がい観・支援システム 3
21世紀の障がい観 その1 ICF/ICF−CY
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
B 多種多様な子どもたちの障がい
(6)自閉症と高機能自閉症
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る