詳細情報
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第6回)
クイズでする算数の発展学習
書誌
授業研究21
2002年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
今月号では、発展学習の問題としてクイズ形式によるものを紹介しよう。 クイズのよさは、気軽に問題を考えることができ、しかも謎解きの面白さもあり、さらに、当たり前と思っていたことをあらためて揺さぶることになるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 12
発展学習の内容(3)
授業研究21 2003年3月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 11
(続)発展学習の内容
授業研究21 2003年2月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 10
電卓でする算数の発展学習(3)/発展学習の内容
授業研究21 2003年1月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 9
電卓でする算数の発展学習(2)
授業研究21 2002年12月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 8
電卓でする算数の発展学習(1)
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 6
クイズでする算数の発展学習
授業研究21 2002年9月号
算数が好きになる問題
小学1年/カードをあわせよう
楽しい算数の授業 2005年2月号
子供イキイキ・学習活動
【図工・美術】生徒のイラスト&文字で「LINEスタンプ」!
魅力を広く紹介するために
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(6)自立活動 〜通級による指導 自閉症・情緒障害〜
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
言語活動主義批判 3
机上論に負けない実践者の論を―指導こそが授業の中核―
国語教育 2003年6月号
一覧を見る