詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
提言・熱中する授業の原理・原則とは
子どもが自ら熱中してしまう授業
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 原則二つ 授業開きで宣言した。「この授業によって英語がしゃべれるようになることを、保障します」。大学の教養英語の授業である。 四月から三か月が過ぎた今、実際にしゃべれるようになりつつある。この授業を支える原則は次の二つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・熱中する授業の原理・原則とは
明確な条件を示す
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
「小刻みなノート作業」の励行
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
やるべきことが明確であること
授業研究21 2002年10月号
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
構造的な授業と教師の生きた言葉の確立
授業研究21 2002年10月号
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
授業のメタ認知化と優れたモデルの追試を
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・熱中する授業の原理・原則とは
子どもが自ら熱中してしまう授業
授業研究21 2002年10月号
国語教育の実践情報 103
小学校/令和6年度全国学力・学習状況調査 問題における課題等と指導改善のポイントについて
国語教育 2024年10月号
これまでの校内研修・どこに問題があるか
研究主任の立場から
教師の授業行為を変える研修に
授業研究21 2004年4月号
あらゆる仕事をこなす秘策とパワー
自分が誰かに生かされていると思うとき
女教師ツーウェイ 2011年1月号
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【小遣い調査】調査を機会に子どもに金銭教育を行う〜地域に受け継がれている金銭教育を伝える〜
女教師ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る