詳細情報
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
これまでの校内研修・どこに問題があるか
研究主任の立場から
教師の授業行為を変える研修に
書誌
授業研究21
2004年4月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 効果のない研修は問題 これまでの校内研修の問題点は、「教師の授業行為が変わらない」ことである。 なぜか。 教師の仕事の中心が授業であるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
価値づけと意味づけを形にする
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
教えなかったことがどれだけあるか
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
授業力アップは、自分の責任、職場の責任、教官の責任
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
期待されている新しい授業力とは学びの共同体構築力
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
「授業力」は、《社会力》
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
これまでの校内研修・どこに問題があるか
研究主任の立場から
教師の授業行為を変える研修に
授業研究21 2004年4月号
あらゆる仕事をこなす秘策とパワー
自分が誰かに生かされていると思うとき
女教師ツーウェイ 2011年1月号
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【小遣い調査】調査を機会に子どもに金銭教育を行う〜地域に受け継がれている金銭教育を伝える〜
女教師ツーウェイ 2012年9月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
七つの能力診断によって学級の活性化を
心を育てる学級経営 2001年3月号
酒井式ニューバージョン
「シャボン玉」
たらしこみの技法で楽しく表現
女教師ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る