詳細情報
特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
七つの能力診断によって学級の活性化を
書誌
心を育てる学級経営
2001年3月号
著者
松原 達哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもの多様性の発見 人間には様々な能力がある。しかし、学校では専ら学力(知的能力)という一つの物差しだけで子どもたちを評価している。そのため、学業成績が平均以下の子どもたちが、学校生活において希望を見いだすことが非常に困難になっている。学力が低いために劣等感をもったり、不登校やいじめの原因にも…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
複眼で子どもを観察する
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
調査的観点で日々の教育活動を展開する
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
「かかわり合う」応答関係のなかで対人関係能力をとらえる
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
集団と個の両面からアプローチせよ
心を育てる学級経営 2001年3月号
問題を起こす子への調査と対応法
学校の生活では見えないところに原因が
心を育てる学級経営 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
七つの能力診断によって学級の活性化を
心を育てる学級経営 2001年3月号
酒井式ニューバージョン
「シャボン玉」
たらしこみの技法で楽しく表現
女教師ツーウェイ 2008年5月号
実践事例
低学年
〈鉄棒を使っての運動遊び〉技の名前を工夫すると、合言葉が技のイメージを表す
楽しい体育の授業 2010年5月号
一覧を見る