詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
授業にリズムとテンポ、知的な刺激があるかどうか
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
現任校ですでに七年間が過ぎた。その間担任したのは二年と一〜三年のくり返しである。低学年の授業技術を学んできた。 一 リズムとテンポづくり入門 低学年の授業はもたついたら致命的である。子どもはだれ、空白時間は多くなり、何をしたらよいかわからない状態がふえるにつれて、学級はあれてくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
アップテンポな助走問題で子どもは熱中する!
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
ネタだけでなくやらせ方もポイント
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
「なぜ?」から始まる熱中する授業
授業研究21 2002年10月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
既習事項の活用と説明する活動の重視
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
授業にリズムとテンポ、知的な刺激があるかどうか
授業研究21 2002年10月号
つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
開脚前転
楽しい体育の授業 2024年8月号
一覧を見る