詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
「なぜ?」から始まる熱中する授業
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
佐藤 保
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「なぜ?」から始まる授業 〈問題1〉 下の図で、 と では、どちらが 長いだろうか? *同じ印は同じ 長さを示して います。 さて、読者の皆さんはどちらの方が長いと思われますか。生徒の多くは、 の方が長いと答えます。目の錯覚なのか、よくだまされます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
授業にリズムとテンポ、知的な刺激があるかどうか
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
アップテンポな助走問題で子どもは熱中する!
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
ネタだけでなくやらせ方もポイント
授業研究21 2002年10月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
「なぜ?」から始まる熱中する授業
授業研究21 2002年10月号
実践事例
習熟度別学習における課題提示の工夫―5年「小数のわり算」
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る