詳細情報
メディアを活かす授業の展開 (第20回)
紙芝居・絵本の読み聞かせの工夫
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
岡 惠子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@ 「漢字紙芝居の始まり」 そおっと漢字カードを置きます。「鰐」カードは「魚がある」と、大発見の子どもたちです。 A 「今日の紙芝居は、ちょっとドジな鰐とかしこい猿のお話です」紙芝居の箱の両扉は漢字カードを置くのにちょうどよい。このお話の終わりまで、ずっとカードを置いておきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メディアを活かす授業の展開 23
地域の素材を効果的に提示する
授業研究21 2003年3月号
メディアを活かす授業の展開 24
TOSSランドのフラッシュコンテンツを活用しよう
授業研究21 2003年3月号
メディアを活かす授業の展開 21
島唄よ 海をわたれ〈道徳〉
授業研究21 2003年2月号
メディアを活かす授業の展開 22
インターネットを授業に生かす
授業研究21 2003年2月号
メディアを活かす授業の展開 19
効果的な画像は見せるだけで子どものつぶやきを引き出す
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
メディアを活かす授業の展開 20
紙芝居・絵本の読み聞かせの工夫
授業研究21 2003年1月号
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
指導要領の内容配列はおかしい?論点整理と私の対応策
楽しい理科授業 2003年1月号
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
日常生活に結びつける指導をどう生かす?論点整理と私の対応策
楽しい理科授業 2003年1月号
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「データの活用」の教材アイデア
数学教育 2018年1月号
2 見方・考え方を働かせる!3観点の学習評価を位置づけた授業づくりの要件
歴史 視点の意識化と学習としての評価の実現
社会科教育 2022年12月号
一覧を見る