詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
最初の三分間で、子どもの心をわしづかみにする
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 授業導入の原則 向山氏は、授業の導入について、次のように述べられている。 「いきなり、授業に入れ」が基本だ。それも、子どもたちの動きを、さっと集中させることが必要だ。敢…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
ゆさぶりと評価で全員を引き込む
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
驚き、調べたくなる話を用意する
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
よい導入の条件―緊張感、集中力
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
発達課題であり公民的課題である
授業研究21 2003年1月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
最初の三分間で、子どもの心をわしづかみにする
授業研究21 2003年1月号
1年
(5)具体的な事象の中からyがxの関数であるものを選ぶ問題(比例と反比例)
数学教育 2017年6月号
08年度の理科をマネジメントする重点はここだ
PISA的見方・考え方を育てるマネジメント
楽しい理科授業 2007年12月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
「子どもの側に立つ」学びの実現を
現代教育科学 2007年7月号
学年別・今月のおすすめ指導
冬休み明けの授業の工夫
(中学生〉明るくモードチェンジ
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る