詳細情報
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
目標に向かった努力、活動の記載を
書誌
授業研究21
2003年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 補助簿が特に必要な分野 理科の場合、科学的思考分野における絶対評価は難しい。「科学的に考えることができる」「興味を持つ」といった分野の評価は、知識面とは違い、絶対評価では納まりきれない要素が多分に含まれるからだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
もう一歩の突っ込みで逆転現象が起きる
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」で逆転現象を仕組む
授業研究21 2005年11月号
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
何がCランクなのかを探る
授業研究21 2005年7月号
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
これが、力不足を補う理科ならではの処方箋だ!
授業研究21 2005年7月号
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
赤ペンで子どもの力を引き出す
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
目標に向かった努力、活動の記載を
授業研究21 2003年3月号
朝の10分間読書から「読書好き」に導く
本を通したコミュニケーション
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る