詳細情報
特集 基礎学力保障の学習システム開発
「読みの力」の到達度チェックと向上策
中学校
スモールステップの評価でわかる喜びを
書誌
授業研究21
2003年4月号
著者
大下 惠子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 説明的文章における「読みの力」の基礎となるのは、 @ 論の展開の方向をとらえること A 内容のキーワードを見つけること であると思います。この二点が的確にできるようになるためには…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
中学校
逆転現象が起きる発問は討論の中でこそ生きる
授業研究21 2005年11月号
国語科「Cランクの子」への支援策
中学校
特別支援教育の対応技術が要る
授業研究21 2005年7月号
国語科「Cランクの子」への支援策
中学校
習熟度別少人数学習で「個に応じた指導」
授業研究21 2005年7月号
国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
「一対一」の好機を大切にする
授業研究21 2003年11月号
国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
バツをつけるだけで、ノートは変わる
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読みの力」の到達度チェックと向上策
中学校
スモールステップの評価でわかる喜びを
授業研究21 2003年4月号
学年別1月教材こう授業する
2年
1000より大きい数をしらべよう
向山型算数教え方教室 2004年1月号
TOSS体育サークル紹介 3
南伊勢志摩教育サークル
子どもの体育技能を保障する体育必達技カードの作成に取り組んだ!!
楽しい体育の授業 2013年6月号
一覧を見る