詳細情報
国語科の到達目標チェックの方法 (第2回)
到達目標チェックで変わる子どもの学力
学習過程に位置づける目標チェックの活動
書誌
授業研究21
2003年5月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 到達目標を明確にするためのチェック 1 学習目標チェックによる評価規準の作成 学習は「なんのために」「どのように」するのか、そして、「なにを評価するのか」を明確にしなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の到達目標チェックの方法 12
「目標・指導・評価の一体化」
国語学力の向上を図る目標チェック
授業研究21 2004年3月号
国語科の到達目標チェックの方法 11
「書くこと」の目標チェック
到達目標が学習過程に生む目標の検討
授業研究21 2004年2月号
国語科の到達目標チェックの方法 10
「読むこと」の目標チェック
その基本的な分析視点
授業研究21 2004年1月号
国語科の到達目標チェックの方法 9
「話すこと・聞くこと」の目標チェック
評価の観点を組み合わせた目標
授業研究21 2003年12月号
国語科の到達目標チェックの方法 8
目標を具体化する単位時間ごとの学習づくり
単位時間ごとの目標チェック
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の到達目標チェックの方法 2
到達目標チェックで変わる子どもの学力
学習過程に位置づける目標チェックの活動
授業研究21 2003年5月号
向山型国語キーワード
間を空ける
向山型国語教え方教室 2006年10月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
2 道徳性
道徳教育 2018年12月号
授業上達論 追補 122
若き教師も夢とロマンに満ちて法則化からTOSSへ
教室ツーウェイ 2002年3月号
提言
学校にかかわる多職種の「専門職」にはどのようなものがあるか
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る