詳細情報
インターネットの活用法 (第2回)
インターネット活用の授業を参観したら、まずどこを見て分析するのか
書誌
授業研究21
2003年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「テレビ会議」をやってはいけないとまでは言わない。 「県外のお友達とメール交換」 「お絵かきソフトなどを使ってのカード作り、カレンダー作り」 よくある活動だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インターネットの活用法 12
教師のためのインターネット情報活用術
授業研究21 2004年3月号
インターネットの活用法 11
インターネット調べ学習のスモールステップ その2
授業研究21 2004年2月号
インターネットの活用法 10
TOSSランド活用の技術をマスターする
授業研究21 2004年1月号
インターネットの活用法 9
インターネット活用のゲームサイトを授業で使う
授業研究21 2003年12月号
インターネットの活用法 8
[初心者向け]インターネットを活用した授業での微細技術10
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
インターネットの活用法 2
インターネット活用の授業を参観したら、まずどこを見て分析するのか
授業研究21 2003年5月号
国語の苦手な子への指導的助言
基本に返り、じっくり考える力をつける
心を育てる学級経営 2001年11月号
ミニ特集 教室にプロジェクター TOSSランドで成功した算数授業
フラッシュで簡単理解,三角形の書き方
向山型算数教え方教室 2004年1月号
向山型算数WEBサロン 46
手順を学んだ子どもは問題解決の方法を発見する
向山型算数教え方教室 2004年1月号
基礎学力を生かす発展学習の開発
社会科の発展学習の進め方
もう一押しの発展教材ネタ開発のための三視点
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る