詳細情報
特集 つまずいている子への指導的助言
国語の苦手な子への指導的助言
基本に返り、じっくり考える力をつける
書誌
心を育てる学級経営
2001年11月号
著者
若林 富男
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 じっくり考えるのが苦手な現代っ子 子どもたちは、テスト用紙を見ると、条件反射のようにすぐに鉛筆を持って書こうとする。 子どもたちは、質問を耳にすると、条件反射のようにすぐに手を挙げて、話そうとする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の苦手な子への指導的助言
文章構成各部の書き方を助言する
心を育てる学級経営 2001年11月号
国語の苦手な子への指導的助言
「木を見て森を見ず」が大きな要因
心を育てる学級経営 2001年11月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
学習の「結果」ではなく、結果を「見直す」学習を
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語の苦手な子への指導的助言
基本に返り、じっくり考える力をつける
心を育てる学級経営 2001年11月号
ミニ特集 教室にプロジェクター TOSSランドで成功した算数授業
フラッシュで簡単理解,三角形の書き方
向山型算数教え方教室 2004年1月号
向山型算数WEBサロン 46
手順を学んだ子どもは問題解決の方法を発見する
向山型算数教え方教室 2004年1月号
基礎学力を生かす発展学習の開発
社会科の発展学習の進め方
もう一押しの発展教材ネタ開発のための三視点
授業研究21 2003年4月号
授業研究ニュース 2
“達人”を派遣し学ぶ楽しさを教える
授業研究21 2003年5月号
一覧を見る