詳細情報
特集 到達目標に達しない子への支援策
支援策としての反復練習を検討する
反復練習と到達度別学習の機会を適宜設ける
書誌
授業研究21
2003年8月号
著者
並木 康成
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「反復練習」の必要性を実感させる 学習指導要領で示してあることが基礎基本であるとするならば.漢字のように明確に提示されていることは.子どもたちに身につけさせる必要がある.だとすると.そのような学習内容は.繰り返し学習する機会を与え.子どもたち一人ひとりに確実に定着させなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
「思考やその筋道」に配慮せよ
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
個性の尊重と基礎・基本の重視
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
評価を生かした「コ−ス別」授業へ
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
細かな「基礎づくり」より具体的な「手だて」を
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
子どもの実態を的確にとらえているか
授業研究21 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
支援策としての反復練習を検討する
反復練習と到達度別学習の機会を適宜設ける
授業研究21 2003年8月号
子どものおどろく意外性のある教材開発
子どもの活動する場をつくる
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
「考えさせる」ときの注意と工夫
「考えさせる」には、「ゆさぶり発問」が効果的!斎藤喜博、有田和正、向山洋一各氏のゆさぶり原理を取り入れる!
現代教育科学 2009年1月号
一覧を見る