詳細情報
特集 到達目標に達しない子への支援策
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
評価を生かした「コ−ス別」授業へ
書誌
授業研究21
2003年8月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◇観点別評価の基本に戻ろう 今から二十余年前に観点別学習状況評価 が全国で行われるようにな.た.それ以前には.五段階評定による.いわゆる相対評価が中心であ.た.評価が指導に役立たないと批判されてきた.ペ.パ.テストの点数によるものが主流であ.たため.知識・理解や技能の観点に片寄.ていた.思考・考え方…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
「思考やその筋道」に配慮せよ
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
個性の尊重と基礎・基本の重視
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
細かな「基礎づくり」より具体的な「手だて」を
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
子どもの実態を的確にとらえているか
授業研究21 2003年8月号
ABC判定基準の明確化
評価基準と最低基準との矛盾
授業研究21 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
評価を生かした「コ−ス別」授業へ
授業研究21 2003年8月号
一覧を見る