関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 到達目標に達しない子への支援策
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
評価を生かした「コ−ス別」授業へ
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標に達しない子への支援策
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
「思考やその筋道」に配慮せよ
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「鍛練」好きの日本文化の中で..練習.こそが学習の基本であると考えられ.いつの間にか.繰り返し学習.が到達目標に達しない子どもたちへの唯一の支援策と考えられるようにな.てしま.てきた.どこの学校へ行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標に達しない子への支援策
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
個性の尊重と基礎・基本の重視
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ.支援策が必要なのか 一人一人の子供たちの生活経験や生活内容は様々である.同様に.子供たちの言語の獲得や言語能力の習得の実現状況.その内容や方法.速度の遅進等も様々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標に達しない子への支援策
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
細かな「基礎づくり」より具体的な「手だて」を
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 .A・B・C.の基準は必要か 子どもの学習状況を絶対評価で評定するようにな.てから.各学校において評価に対する関心が高ま.てきた.このこと自体よいことであるが.それが基準づくりにシフトし.必ずしも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標に達しない子への支援策
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
子どもの実態を的確にとらえているか
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに .到達目標の基準づくりに問題はないか.というテ.マを検討するために.学習指導を構想し.展開する過程を調べてみよう.学習指導を構想し展開していくためには.まず.学習前の子どもの姿をとらえ.次に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標に達しない子への支援策
ABC判定基準の明確化
評価基準と最低基準との矛盾
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
絶対評価にな.て迫られたのがこれである. 評価基準 A.B.Cの評価基準づくりに迫られたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標に達しない子への支援策
ABC判定基準の明確化
数値化した判定基準を示せ
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年度まで.浅野小学校に勤務し.研修主任.をしていた. そのときのABC.評価基準.づくりの取り組みを基に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標に達しない子への支援策
ABC判定基準の明確化
A基準・B基準の評価事例を集め年度ごとに修正する
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
楳内 典明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 B規準をもとにした評価規準作り 各学校で設定する評価規準は.国立教育政策研究所から出されている.参考資料の具体例.を参考にしながら.子どもたちが身につけてほしい資質・能力をもとに設定している場合が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標に達しない子への支援策
支援策としての反復練習を検討する
苦痛を伴わない反復を
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 反復練習は欠かせない 六年生児童に.世界七十か国の首都を暗記させたことがある. アブタビ.アクラ.カラカス.トリポリ.クアラルンプ.ル.初めて学習する子にと.ては.ほとんど呪文のような世界である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標に達しない子への支援策
支援策としての反復練習を検討する
効果的な練習学習をつくる
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
若林 富男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 おけいこの意味 古来の芸事のけいこのあり方として大事にされてきたことは.次の三つだと聞いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標に達しない子への支援策
支援策としての反復練習を検討する
反復練習と到達度別学習の機会を適宜設ける
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
並木 康成
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「反復練習」の必要性を実感させる 学習指導要領で示してあることが基礎基本であるとするならば.漢字のように明確に提示されていることは.子どもたちに身につけさせる必要がある.だとすると.そのような学習内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な思考力・表現力の育て方
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
直感的思考と画像的表現をもっと重視する
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今、なぜ、思考力・表現力か 数学的な思考力といえば、それは筋道立てて考える力であり、論理的に思考する力である、という捉え方がふつうである。そして、そのような思考力を育成することは算数・数学を学習する主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
子どもの学習のニーズに合わせた授業へ
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもの実態は、…… 東京のK小学校は「学力向上フロンティア」の研究指定を受けて以来、算数の学力向上に取り組んできた。八月末に調査結果が公表された全国学テにおいてその成果が見事に現れたという。基礎・基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
「習得力」を確かにする反復学習―三つの要点
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
繰り返しでなく、適用練習で 「反復学習」というと、同じことを何回か繰り返して学習する行為のようにとられがちである。しかし、それは「反復」であっても「学習」とは言えない。学習と言うからには、単に同じこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「反復練習」の効果を確かめる
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
自ら目標を定めた「反復練習」を
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◇楽しみながら反復練習する 算数・数学の反復練習といえば、大多数の子どもたちにとって楽しくない作業の代表のように思われている。計算ドリル帳や計算のための問題集などを想定するからであろう。反復練習を楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
提言・補充的指導で留意したいこと
大胆な精選で、落ちこぼれを救おう
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◇教科書から離れよう 学力向上フロンティア・スクールの実践研究がモデルとなって、今や少人数のコース別授業が全国各地で展開されている。習熟度などを考慮に入れたコース設定が主流になっている。多くの学校では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
「習熟度別」から「個性を生かす」へ
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ゆとり」をどう活用するか 四月から完全実施になった新学習指導要領では、指導内容が約三割削減されたが、指導時間数は約二割弱の削減であるから、単純に計算しても、同一の内容を指導するのにかなりの「ゆとり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
総合的学習を支える新算数・数学科の基礎・基本とは
新算数・数学科の「基礎・基本」とは何か
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般/算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
◇改訂の要点から 小学校算数科の改訂では、内容の厳選により「児童が時間的にも、精神的にもゆとりをもって学習できるようにすること」が図られた。そして「ゆとりを生かし、基礎的・基本的な知識や技能の習熟を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。 @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る