詳細情報
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
「習熟度別」から「個性を生かす」へ
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ゆとり」をどう活用するか 四月から完全実施になった新学習指導要領では、指導内容が約三割削減されたが、指導時間数は約二割弱の削減であるから、単純に計算しても、同一の内容を指導するのにかなりの「ゆとり」をもって授業できる。具体的に言えば、これまで十時間をかけて指導していた単元に対して、十一〜十二時間…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
個に応じた指導で可能性や意欲を伸ばす
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
よさや可能性を認め合う学級風土づくりを
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
学級の壁をとりはらう授業づくり
授業研究21 2002年4月号
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
習熟度別学習ができる学校体制のありかた
授業研究21 2002年4月号
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
指導計画「全体」の中に位置づけよ
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
「習熟度別」から「個性を生かす」へ
授業研究21 2002年4月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 1
小学2年/よりよい人間関係を築くためのコミュニケーション力
授業力&学級経営力 2016年4月号
編集後記
LD&ADHD 2008年10月号
体育科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
習熟過程に基づく指導
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る