詳細情報
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
よさや可能性を認め合う学級風土づくりを
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習熟度の違いは、子ども一人ひとりのよさや可能性の違いの表れ 理科の学習指導は、主に、子どもの主体的な問題解決活動から構成されることが多い。この問題解決活動は、子どもが自然の事物や現象に働きかけることから始まる。この時、子どもは、自らの既習経験をもとに、既に事象に対して何らかの思いや願い、期待…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
「習熟度別」から「個性を生かす」へ
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
個に応じた指導で可能性や意欲を伸ばす
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
学級の壁をとりはらう授業づくり
授業研究21 2002年4月号
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
習熟度別学習ができる学校体制のありかた
授業研究21 2002年4月号
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
指導計画「全体」の中に位置づけよ
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
よさや可能性を認め合う学級風土づくりを
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る