詳細情報
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
よさや可能性を認め合う学級風土づくりを
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習熟度の違いは、子ども一人ひとりのよさや可能性の違いの表れ 理科の学習指導は、主に、子どもの主体的な問題解決活動から構成されることが多い。この問題解決活動は、子どもが自然の事物や現象に働きかけることから始まる。この時、子どもは、自らの既習経験をもとに、既に事象に対して何らかの思いや願い、期待…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
「習熟度別」から「個性を生かす」へ
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
個に応じた指導で可能性や意欲を伸ばす
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
学級の壁をとりはらう授業づくり
授業研究21 2002年4月号
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
習熟度別学習ができる学校体制のありかた
授業研究21 2002年4月号
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
指導計画「全体」の中に位置づけよ
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
よさや可能性を認め合う学級風土づくりを
授業研究21 2002年4月号
子どもに贈る応援歌
二つのお願い
授業研究21 2000年11月号
一覧を見る